SHODO 仮面ライダーVS(ヴァーサス)2[ライダーマン・シークレット] レビュー
昭和ライダーの食玩アクションフィギュア「SHODO 仮面ライダーVS(ヴァーサス)2」のレビューの続きです。
「ライダーマン」と「ライダーマン(シークレット) 」の2種を紹介します。
今弾の目玉と言っても過言ではない、ライダーマン!
通常のライダーマンには、ロープアームが付属、シークレットはライダーマンには、ドリルアーム、カマアーム、パワーアーム、スイングアームの4種のカセットアームが付属します。
最近のライダー食玩だと平成中心のラインナップが多かったので、ハブられ気味のライダーマンでしたが、昭和ラインナップの仮面ライダーVSではメインのような扱いで嬉しいです。
「仮面ライダー旧2号」「仮面ライダー旧1号 (桜島ver.) 」の紹介はこちら:SHODO 仮面ライダーVS(ヴァーサス)2[旧2号・旧1号(桜島ver.)] レビュー
「ザンジオー」「ショッカー戦闘員」の紹介はこちら:SHODO 仮面ライダーVS(ヴァーサス)2[ザンジオー・ショッカー戦闘員] レビュー
■ラインナップ:全5種+シークレット1種
■発売日:2016年05月
■メーカー:バンダイ
■値段:540円(税込)
SHODO 仮面ライダーVS(ヴァーサス)2[ライダーマン・シークレット]のレビュー
SHODO ライダーマン
マフラーは別パーツ。
通常版には、カセットアームはロープアームのみで、普通の交換用手パーツが左右2種付属します。
結城丈二がヘルメットを装着して変身したライダーマン。
生身の口元が特徴的です。
ヘルメットの塗装が若干外れでしたが、生身の部分は割と良い感じに出来てる気がします。
通常版には、ノーマルの右手パーツとロープアームが付属してます。
SHODO ライダーマン(シークレット)
本体は通常版と同じものです。
手パーツは左手の1種のみになっていて、残りは全てカセットアームです。台座もカセットアーム用のものになってます。
第1弾の「仮面ライダーV3」と。
やっぱりライダーマンにはV3が似合いますね。
「仮面ライダー旧2号」「仮面ライダー旧1号 (桜島ver.) 」の紹介はこちら:SHODO 仮面ライダーVS(ヴァーサス)2[旧2号・旧1号(桜島ver.)] レビュー
「ザンジオー」「ショッカー戦闘員」の紹介はこちら:SHODO 仮面ライダーVS(ヴァーサス)2[ザンジオー・ショッカー戦闘員] レビュー
オススメ!人気のレビュー・記事
2016/11/19